展覧会

《Translation Zone》

ひとつといくつかの語り
安城市若手芸術家応援プログラムvol.4 永田康祐



〔会   期〕 2023年12月16日(土)~2024年1月21日(日)
〔開館時間〕 9:00〜17:00  
〔休 館 日〕 月曜日、12/28(木)~1/4(木)*1/8(月・祝)は開館
〔観 覧 料〕 観覧無料
〔会   場〕 ギャラリー展示室DE
〔主   催〕 安祥文化のさと地域運営共同体
〔協   力〕 ANOMALY:安城市図書情報館
〔後   援〕 安城市教育委員会

 
竹久夢二《唯我心悩ぞ知らめ》(セノオ楽譜27番)(部分)

市民ギャラリー開館20周年記念特別展
大正イマジュリィの世界



〔会   期〕 2024年1月27日(土)~2024年2月25日(日)
〔開館時間〕 9:00〜17:00  1/27は開会式のため10時からの観覧 
〔休 館 日〕 月曜日 *2/12(月・祝)は開館
〔観 覧 料〕 500円 中学生以下無料
〔会   場〕 ギャラリー展示室ABCDE
〔主   催〕 安城市・安城市教育委員会
〔監   修〕 山田俊幸(元帝塚山学院大学教授)
〔協   力〕 大正イマジュリィ学会、安祥文化のさと地域運営共同体
〔企画協力〕 株式会社キュレイターズ
〔助   成〕 一般財団法人自治総合センター(コミュニティ助成事業)

 令和5年に開館20周年を迎える市民ギャラリーは、開館当初より「版画」を施設の特色として作品収集、教育普及活動をすすめてきました。版画制作に必要な設備を揃え、講座では多くの受講生が版画に親しんできました。
 そんな市民ギャラリーが開館20周年の記念にお届けするのは、主に大正時代、多くの印刷物に描かれてきた挿絵や本の装幀などのデザインを紹介する「大正イマジュリィの世界」です。イマジュリィ“imagerie”とは、イメージ図像を表すフランス語であり、本の装幀や挿絵、ポスター、絵葉書、広告、写真など大衆的な複製図像を表します。木版画による浮世絵や瓦版などを発行していた江戸時代から、石版画(リトグラフ)を使いポスターを制作していた明治時代と、印刷技術の発展が進み、多くのイマジュリィが生み出されました。その表紙絵や挿絵を担当したのは、ヨーロッパからの新しい技法や装飾様式の導入により多様な表現方法を模索していた画家たちでした。竹久夢二や岸田劉生、杉浦非水や小林かいちなどが手掛けた新しくも抒情的な、魅惑のデザインを展示します。
 他にも、日本デンマークと称され、農業先進地として花開いた大正期安城の農村文化から安城ゆかりの現代の作家の作品も紹介します。ぜひご堪能ください。