Welcome to the page in
Anjo city Museum of History.

安城市歴史博物館の施設を紹介します。

安城の養蚕


養蚕業の盛衰

 日本では、養蚕・製糸業は江戸時代末期の開港以来、輸出にともない急速に発展しました。
 安城市域を含む碧海郡では、明治10年代に盛んだった綿業に代わり、明治20年(1887)ごろから養蚕業が農家の副業として定着しました。明治24年には碧海郡内に養蚕伝習所が設置され、その3年後には養蚕巡回教師が各地をまわり、指導にあたりました。こうした制度が整えられたこともあり、徐々に養蚕を行う農家が増え始め、明治30年には碧海郡内の養蚕戸数は8,096戸にまで増え、養蚕は最盛期を迎えました。
 大正3年(1914)に第一次世界大戦が勃発すると、糸価の暴落により蚕の生産高は減少しましたが、戦中から終戦にかけて再び上昇します。この頃には、碧海郡産の繭は郡内だけではなく、長野県、三重県まで販売されるようになりました。
 碧海郡が日本デンマークと呼ばれ始めた大正後期には、安城町の繭生産額は、米生産額に次いで多く、養蚕は現金収入を得るための農家の重要な副業として地位を上げていきました。
 しかし、昭和5年(1930)の昭和恐慌により事情は一転しました。多くの産業部門が打撃を受ける中、製糸業にお いても生糸相場の暴落や繭価格が低下し、急激に製糸業は衰退していきました。その影響で碧海郡では昭和初期には 養蚕をとりやめる農家が増えていきました。

蚕種製造所
蚕種製造所(碧海郡安城町)
 明治42年(1909)に碧海郡蚕種同業組合が組織され、蚕種の共同生産が行われていました。ここでは、種紙(蚕が卵を産みつけた紙)が製造され、養蚕農家や養蚕組合へ販売をしていました。
桑園の様子
桑園の様子(碧海郡安城町)
 桑園の技術的改良のため、碧海郡農会が経営していた桑園。総反別は3反60歩(約2880平方メートル)もの広さがありました。

堀内のある養蚕農家(昭和初期)

 養蚕は5月~10月中ごろまでで、春蚕・夏蚕・秋蚕(晩秋蚕)と多いときには4回行いました。
 養蚕を始める前の準備として、蚕室という部屋を作ります。蚕を病気や寒さから守るため、室内を消毒したり、火鉢で蚕室を暖めました。堀内では蚕室を持っていた農家はほとんどなく、座敷や屋根裏など使用できる部屋はほとんど蚕室に転用していました。
 まず種紙をたね屋から購入し、卵からふ化させます。掃き立てをして、円座の上で給桑をします。また蚕が病気にならないように床替えをしました。ふ化してから一週間ほどで初眠に入り、脱皮します。蚕は眠や脱皮を繰り返し、1齢から5齢へと成長してゆきます。

 蚕が成長してくると、与える葉の量や床替えも頻繁になります。特に5齢となった蚕は食欲旺盛で、一日3回蚕が見えなくなるまで桑の葉を与えました。3齢くらいまでは細かく刻んで与えますが、成長すると枝ごと与えることもありました。また、桑の葉は畑で栽培していましたが、この時期は足りなくなることがあり、桜井の桑市場や木曽川近辺にまで買いに行ったこともありました。この時期の給桑や床替えは農家にとって大変な作業でした。
 5齢となった後、繭を作るのに適した足場へ移します。繭ができたら、毛羽を取ります。その後、堀内では共同の小屋に集めて、まとめて製糸工場(主に山丸製糸)へ持って行きました。


蚕の一生と養蚕工程

養蚕工程